CONTENTS

ページビューの合計

2012年12月27日木曜日

12.23 双葉町・元騎西高校 『餅つき会』


★騎西高校の『餅つき』
埼玉県の元中学校教師のHさんから、騎西高校の餅つき会へのお呼びがかかりました。
HさんはNPO「賢治の冒険学校」を率いて、このところ、一緒に行動することが多くなっています。





双葉町が井戸川町長のもと、埼玉県加須市の元騎西高校に避難所を定めて以来、Hさんは「賢治の冒険学校」の子どもや、その親とともに、ボランティアとして騎西高校に入り続けてきました。
いま、騎西高校の避難所には、双葉町から来た160人の人々が残っています。
私たちが通い続けているいわき市泉玉露の仮設住宅や、双葉町の方がいるいわき市の南台仮設と比べても、高齢者の比率が高いという印象を受けました。





「手は足りているから、賑やかしに」と誘われてホイホイと行ってみれば、力にあふれた冒険学校の生徒さんたちが、真面目に準備に掛かっておりました。

彼らが杵を振り下ろして、餅をつく主力部隊になりました。
加えて、南台仮設(双葉町住民の仮設住宅)でお会いしたYご夫妻も駆けつけて、まぁ、よく働く。



★まだ、避難所暮らしというあり方
つきあがったお餅は、あんこやきなこ、納豆、大根おろしの辛味餅、雑煮になって、次々に並べられておりました。
各部屋(高校内の教室)に、担当の人(?)がダンボールの箱に入れて運び込んでおられます。




食堂のテーブルについて、話しながら口に入れている情景は、ずいぶんと時間が経ってしか見られません。それも人数が少ない。
「う~ん、これは避難所……、配給、並ぶ、食べる…」。
避難所だから当たり前なのではありましょうが、未だ避難所で生活パターン、そんなままでいいのか?
そんなことを思っていたら、ウシトラのご意見番・中澤さんがちょとだけ若いおっかさん二人を捕まえて
「餅つきなんかは、女性陣が声を掛けあい中心になって、男どもをこき使ってやるのがいいのじゃないですかね」と、言っておられる。




そうなんだよなぁ
いま、準備している泉玉露の新年餅つき大会は、住民主体の「やっぺよ!」の意識が前回の時からはっきりしておりました。
それは9月に仮設住宅ができて入居が始まり、11月に自治会ができ、3ヶ月目に「震災以来、こんなにみんなが生き生きした顔をしたのは初めて」という餅つきになったのでした。
1月5日の餅つきは、前年を上回る盛り上がりになるでしょう。

騎西高校の場合は、仮設住宅よりもっと短いほんの一瞬でなければならないはずの「避難所」という意識のあり方を、なんともできなかったことに、いちばんの大きな問題があったように、私には見えます。
住民自身と、ボランティアの共同作業による生活自立への模索。
言うのは簡単、やるのは難しい課題がここに集中的に見えています。
避難所から仮設、そして恒久的な住宅へ。その過程につれて変わっていかざるをえない生活のあり方への集団的な努力。
年齢層、人数、支援者との関係、自治体の方針etc…、それぞれの避難所や仮設での条件の違いがあり、そこでどうやって取り組んでいくのか、住民と一緒にボランティアも考えなければならない問題です。

★井戸川町長と
Hさんがずいぶんと苦労して、町長との懇談の場を用意してくれました。
初期の頃から、騎西高校に入っていたボランティアの人たちや、南相馬から近くに避難してきている人などを交えて、厳しい意見も出る懇談になりました。



井戸川さんの原発事故以来の行動には眼を見張るものがありました。放射能汚染から少しでも遠くへと、町民を引き連れて、この騎西高校へとやってきて、政府や東電、県との交渉をやり、国際舞台に出張って、「双葉郡の人たちを救ってくれ」と訴えてきました。
それでも、双葉町町議会と対立し、3度めの不信任案で、それが可決された状態です(自らの辞任ではなく、町議会の解散・選挙を決断したそうです)。

双葉町の人々と話し込んでみると、濃淡はあれ、「町長は震災直後、よくやった」と、評価する声が多いのです。
けれども、現在の町長に対する評価では、私が聞いた中では否定的な人たちがほとんどでした。
井戸川町長の鮮明な主張を個人的には支持するにもかかわらず、私は、この評価が、単に原発推進派による非難・陰謀によって引き起こされたものとは思っていません。

井戸川さんがこれから何を主張するかだけなく、私は(これから先が重要なのですが)、「町民の現実的生活の再建に向けて、どのような行動を取っていくのか」に注目しています。
現実的な町民の要求と、きちんと結び合わせて、放射能防御、損害賠償問題などで、町民の多数をまとめていく具体的な行動をとってほしいと心から願っています。

町長に対しても、元騎西高校避難所の人々、いわき市南台応急仮設の人々、全国に広がっている双葉町からの避難者の人々に対しても、ウシトラ旅団は、同じ約束をしたいと思います。
町民がまとまって、国・県・東電に対して、自分たちの生きる権利を主張し、損害賠償の要求をし、生活再建と健康維持の手立てを求める行動を無条件で支持します。
ウシトラ旅団らしい方法で、そのための「やれることをやる」ということです。

東京へ戻る途中、埼玉のお仲間のところに立ち寄り、話しこんで来ました。
騎西高校、埼玉県に避難している人たちと、一緒にできることをやるべし、と具体的なお願いをしてきました。
騎西高校の餅つきを、遅まきながらの、行動の始まりにしたいと思っています。












2012年12月17日月曜日

12.15 泉玉露仮設クリスマス会


★子供も大人もクリスマス!
泉玉露応急仮設のクリスマス会には、昨年、ウシトラ旅団はまったく関わらなかったのですが、今年は、自治会から声をかけられ、駆けつけました。


行きの車の中では

「正しいクリスマスといえば、親父が紙の三角帽子かぶって、片手にバタークリームのケーキ、片手には安~い寿司折り、定番だったよな」
「そうそう、うちもそれ。キャバレー帰りのクリスマス(笑)みやげ」
そんなこといいながら、情けな隊ソメビンも、意気地なし隊渡辺さんも、しっかり100円ショップで、赤いお帽子買ってきてるんだもんね。



着いてみれば、何のことはない、テモテ教会やグレース教会の牧師さんのご尽力の下、ボランティアのみなさんの赤いお帽子とトナカイの角も、なんだかんだと動き回っておりました。





すでに、仮設女丈夫2人組・西原さんと三瓶さんが焼きそばにいそしんでおられます。

ほかにグレースが用意した綿菓子や、ポテトフライも準備が着々と……。
いつもながら、この教会の方々の熱心な活動には、頭が下がる。

開始時間になれば、これもおなじみ、小名浜クラップスの少女たちのチアリーディング。
仮設のおばあちゃんたちは、ずいぶん楽しみにしているらしく、彼女たちの呼び込みに、列をなしてやってきました。





★インタナショナル「もろびとこぞりて」
いつのまにやら、子供たちは60人ほども。
泉玉露仮設の子供は20数人ですし、いつもは見かけるのに「お出かけ」という欠席の子もいて、してみると、学校や近所のお友達がけっこう来てくれているようです。

チアリーディングの流れで会場入りしたおじいちゃんやおばあちゃんもご一緒。
第2集会所いっぱいで熱気にあふれていました。

グレース教会は、「英語のお歌」コーナーを用意してくださっていました。
キリスト教の信者の皆さんのネットワークで、教派が違っても協力して、ボランティア活動が震災以来行われているようです。
英語のお歌ご指導をやっておられる方を連れてきてくれたのです。
わがウシトラのおじさんたちは、それこそソメビンや渡辺さんのように、ちゃんと英語で対話できるメンツもいるにはいる。



でもそいつらも、昭和の御代のキャバレークリスマスナイト文化性がぷんぷん。
♪そりは行く~ ジングルベ、ジングルベ、鈴が鳴るぅ と小節までつける、の地金が出てしまう。
そこへ行くと、近頃ガキどもはなんの抵抗もなく、大きな声で、
Dashing through the snow,  と歌うのであります。うらやましい。


★子供ジャンピング、親父ハラハラ、大ビンゴ!
さて、恒例ビンゴ大会。
とにかく、みんなにあたるまで、やめないぞの数そろえです。





この担当を任されていたウシトラは、当然のことに切り札、Marioこと渡辺センセを登場させます。
「はい、キャンプに行ったみんなは、わかってるな。やるぞ、『ぐー!』」と、サムアップすれば、玉露の子供たちは両手を突き出して
「いいね!」と、コールするのであります。
リーチがかかるたび、ビンゴが出るたび、「いいね!」の声がとどろきました。







あちこちからかき集めてきた景品は、ずらりと机の上にならんでいたのですが、当てた子供たちの喜びのパフォーマンスとともに、去っていきました。







ビンゴゲームおつきのサンタのマットさんは、Marioの「Wher're you from?」に「Finland」と答える律儀さ。
ビンゴの終わりに、も一度された同じ質問に、子供たちはちゃんとマットさんの答え「イングランド、ロンドンから来た」と聞き取っていましたらから、立派なもんです。

さて、ウシトラからは一点豪華賞品! ご家族そろってディズニーリゾートへご招待。
これを届けるために来たようなものだったのです。




でも、ほんとのことを言えば、たくさん入ってきたおばあちゃんたちんに、こいつを行かれてしまうのではないかと、実はハラハラドキドキでした。
リーチがかかるのも、おばあちゃんや玉露の外からやってきた子供の手が上がっておりました。

でも、やったね。泉玉露の子供が獲得。
それも恐ろしいほどの効率の良さで、取って帰りました。
天の助けであります。天佑神助であります。クリスマスであります。








しっかり楽しんで、自治会が奮発して用意した、われら昭和の親父にはこの世の物とも思えなかった、生クリームたっぷりのイチゴのショートケーキだもんね。
子供たちは満足して帰ってくれました。




夏のキャンプ以来、仲良くなった子供たちになつかれるのは悪くない気分です。
あれから、この仮設を出て近くの住宅に住むようになった家族にも久方ぶりに会えました。
それぞれの道を歩み始めても、この泉玉露応急仮設住宅が取り結んだ縁も大事にされています。

1年9ヶ月前の震災・原発事故により、どんな被害を受けたのか、いえ、はっきりいえば、子供たちがどのような被曝をしたのかしなかったのか、そこに焦点を絞って考えたいというウシトラのメンバーもいます。




ほんの少しだけど、そんな話を母親たちとしたそうです。
触れるのにセンシティブな問題なのですが、せめてそのころの生活記録を取っておくことの重要さを感じています。
できれば、この活動に取り組んでいきたいと思っています。

★双葉町・南台仮設住宅にご挨拶
損害賠償勉強会以来、ご無沙汰していた、いわき市南台にある双葉町の人々の仮設住宅に、帰り道に寄ってきました。
実はウシトラ旅団の関係者で、埼玉県の元騎西高校の避難所に入り続けているメンバーがおります。
23日に、そこで餅つき会を行うというので、そのご挨拶に伺ったのであります。





自治会長と、そのサポート役をやっておられるらしい女性に、双葉町住民の様子について、話を伺うことができました。
双葉郡の町村のなかでも、種々の課題に立ち後れているのではないか、今後の進展も遅れてしまうのではないか、という不安を聞きました。
私たちができることは限られていますが、注視しながら、できることを考えようと話しながらの岐路となりました。

南台仮設にはこの日、東京からのボランティアの人たちが来ていました。ウシトラ旅団の名前も知っておられました。
こうして、やってくる支援者が増え、経験を積んでいくこと、被災者とともに進もうとすることが大事だと考えてきましたので、初対面にもかかわらず、話し込んでいたソメビンなど、力づけられたようでありました。

現地の支援はやればやるほど課題は多くなり、やるべきことの内容も深く問われることになります。
ひるまず、進みたいと思います。